毎年植えてる
オクラ。大成功だったのは何年か前の適当に植えたら適当に育ったとき。
その後、生育不純だったり虫にやられて収穫が少なかったりで
なかなか
オクラ天国にはなりませんでした。
今年こそは!と ちゃんと種を水漬けにしてからポットに蒔いて
この前定植しました。

がしかし、10本植えて3本は元気が無く2本は小さいまま残り5本も
なんとなーく平凡な感じ
「元気でっせー!わて頑張りまっせー」(何故か関西系オクラ)とかじゃない。
オクラって幼生期は割とそんなもので、
気温が上がってくれば急に育つんだけどねぇ。
一応
予備役を準備しました。
期待の星、
大玉スイカくんも定植後葉が巻いたままで元気がない。

よく観察すると何枚かの葉にアブラムシが発生。
薄めた牛乳を散布したけど全滅できなかったので仕方なくスミチオン散布しました。
夕方様子を見たら 少し元気が出てきた感じもします。
もう一つの希望の星
トマト4兄弟
一番奥が
薄皮ミニトマト、次が
中玉トマト、
接ぎ木大玉トマト、
一番手前が成長が早い普通の大玉トマト。

すでに実が付き マスカットくらいの大きさです。
う〜〜夏のトマト天国が待ち遠しい。
ホウレン草は100均で買った菜園用不織布を 短いのでミシンで縫い合わせ
・・・こういうのなんて言うんだ? 幌? 幌をかぶせて虫対策。

一昨日から急に育ちはじめて10cm位になったので、明日は間引きします。
今年もあまり実を付けなかった
イチゴちゃん
肥料の時期を間違えたかな・・・その後慌てて何回かやったのも不味かったのか
既に来年に向けて子や孫ランナー捕獲中です。

地植えした章姫イチゴ(あきひめ)数株も実を付けることなく
ランナー出しまくっていて 来年こそはイチゴ祭り期待です。ワッショイ
収穫の多い
オカヒジキ まだ芽が出ないとかあるけど
これから夏野菜最盛期! ひゃ〜〜楽しみー♪
でも同時に虫の大群、雑草天国が待ってるんだよね。
芋虫の親も(蝶々)よくやってくるようになりました。
毎日やってくるつがいの鳩も
「枝豆なれなれ早く生れ」と言いながら
・・・鳩語の発音では
「ポーポポ ポッポポー ポポ」となります。
今のところは地虫を食べてくれてますけどね。
ではまた
ポッポポポピー・・・翻訳(明日もみんな元気で頑張りましょう)