fc2ブログ


エッチング技法を使って革に絵を入れ作品を作っています。
革作家の日記
プロフィール

fuse(KazuhikoFUSE)

Author:fuse(KazuhikoFUSE)
1856(推定)天秤座

リンク
まいど!見てまっせー
RSSリンクの表示
infomation

[20180602]

先週末 調子が良かったミシンを
もっと調子良くしてやれ!と思い
各部のお掃除をしつつ
外押さえと中押さえの調節をしていたら
IMGP0128.jpg

なんか変になってきちゃって ミシンの調子が
送り幅が狭くなるし裏面に送り歯の跡がメッチャついちゃうし
これは専門家にと思ったけどいつものところは東京。
仕事もたまっているので
近場で探して電話したら工業用扱ってますということで
翌日きてもらって調整してもらった
隣で見ていると
この人・・・よく解らないのかな? みたいな感じがする ん〜大丈夫?
いつもはMITSUBISHIや SEIKOの平台を見ているらしい。
全国いろんなところへ出張し中国にも行ったとか・・・以前は

それで調節が終わったと言うので試し縫い・・・・ん?
縫い幅調整ダイヤル最大で、今までのメモリ4程度じゃん
「これだと これ以上の縫い幅出せませんよね?」 と聞くと

縫えているし後はバランスの問題だからと・・・なんの話じゃ?
で、調整ダイヤルのゼロ点の説明を始めて・・・
「ちょっと印していいですか?」というので 「どうぞ」という

するとメモリ1とメモリ6の間にマイナスドライバーで傷をつけた
ここが、このミシンのセロ点ね」と
うわっ なにこの人 なんで鉛筆とかじゃないの???
なんで傷?
IMGP0132_201806021828270c5.jpg

これはね もう諦めた もうだめだこのミシン屋さん 
以後関わりがあるなら文句も言うけど
もうお願いすることはない。
土曜日に朝一で来てくれたことには感謝しているので
文句は言わないことにした。
「うちのミシン買ってくれたら安くするんだけど」
買わない!ここでは買わない!!
で、お代8000円だって お支払いしておしまい。

仕方なくもう一度自分で挑戦 縫えるけどイマイチだなぁ

翌日、日曜で連絡取れないけど
いつもの足立区千住の島田ミシンさんに発送。
翌日電話で詳細を話したらすぐに対応してくれて
1日部品待って火曜発送、水曜日には無事帰還。
うわ!絶好調!! これがプロやねんな
縫い音も前より格段に良い!ベストな調整の音がする。

自分で調整中に壊した鋳物製ワッシャーも取り寄せて修理して
部品代合わせて7500円なり

ミシン屋さんも医者もエアコンの取り付け業者も
ちゃんとしたプロを見つけないとえらいことになる。

こんどエアコンの取り付けがどんなだったか書くのだ。
スポンサーサイト




[20170531]

販売サイトでの主な絵柄の名称

窓猫
madoneko1.jpg

車に乗って(本体の色に合わせて車の色が変わります。
kuruma1.jpg

窓辺
madobe1.jpg

真夜中のカーニバル(本体の色に合わせてコースターの色が変わります)
mayonakano1.jpg

夜空の旅(本体の色に合わせて飛行船の色が変わります)
yozora1.jpg

ぐるぐる時計
gulugulu4.jpg

布施和彦ウエブショップ
フェイスブックページ


[20170102]

明けましておめでとうございます。

がま口金の革くるみって皮くるみかな
まずは革を0.3mm以下の薄さにします。
革質によって厚みに差をつけますが 薄すぎは強度が不安
厚すぎると良い開閉音がでません。 
型紙に合わせて裁断 型紙にある線は中心と巻き込みの縁
革の裏面にこの線を描いておくと目安になります。

口金は紙ヤスリで皮膜を除去
IMGP8952.jpg

ボンドは乾燥させて接着できるタイプが良いので
今回はダイアボンド888(ノガワケミカル)
このボンド同じ名前の別メーカーのあるけど どういうこと?
表を貼って巻き込みの時に口金内にもボンド塗ります。
この時、(表裏とも)綿棒で塗ると良いのだ。
綿棒に絡め余分を除去して内側溝に滑らせると薄く塗れます。

この綿棒、ボンドを指で伸ばすような感じで塗れるので他場面でも便利。
洋裁用のヘラを使って巻き込みます。
IMGP8955.jpg

コーナー縁の部分はさらに薄くしておくのが良いのだ
IMGP8953.jpg

ひねりの部分も余分をカットしたり埋め込んだりして整えれば出来上がり。
IMGP8957.jpg

出来上がりなのだ。
進行の細部はいつかまた写真に収めて書きますね。 
他にちゃんとしたやり方があるかもしれないけど
教えてくれる人もいないので適当にやったものです。
まぁでも こんな感じだよね、 ね?
IMGP8960.jpg

それで出来上がったものは
ネオクラシック装飾のルドルフがま口でしたよん。
IMGP8962.jpg

IMGP8963.jpg

このネオクラシックの装飾作り「行き当たりばったり系」なので
出来上がるまで作者本人も仕上がり予想がつかないのが怖いところ。

本年もよろしくたのんます!

[20161207]

IMGP8825.jpg

今日はお買い物に行ったのだけど いろいろあって盛り沢山

そんなこんなで 久しぶりにブログ
ここ何日か掛かっているがま口のご注文品
紫なんでけど いい紫が出ないわけ。
粉染料で三原色持っていると大概の色は混合して作れるんだけど
紫は、ピンク系から紺までイメージとして幅広くあるので
どこかに納まりをつけるのって とっても難しい。
そこそこまで行ったのだけど まとまらないので
クラフト社のクラフト染料にある出来合いを使うことに
紫と青味赤 これを混ぜる予定。

しかし それ うちには無い。
注文すれば明後日の入荷 待てないので山梨にある材料屋さんに
と思い立ったのが薄暗くなった17時頃

善は急げとバイクに颯爽とまたがり石和温泉駅へ
石和温泉駅だよ! 思えば田舎に越してきたものだと 今更に。
それでね 家からバイクで少し行ったところで シュワッっという音を感じて
空を見たら火球と流れ星の間くらいの光が流れてる! ゆっくりと!
青緑の光の筋 バイクに乗りながらなんだけど 横目で追いかけてたら
聞こえないはずなのに スワッという音と共に火の粉を散らして弾けた!!
こんな大きい流星は2度目です。

で、無事に駅についてホームで電車を待って乗り込んだら甲府駅止まり
次の電車待って乗車 次の駅が目的地の竜王駅 電車に乗るの何ヶ月ぶりだろうと
考えていたらドアーが開かない!あれー開かないぞ!
あたふたしてたら側にいた人が 「ボタンボタン」と言って開閉ボタンを押してくれました
ここの線って乗るときも(乗るときもだよ)降りるときも開閉ボタン押さないと
ドアー開かないんだよね・・・しばらく乗らないから忘れてた。

それで山梨で唯一の(多分)材料屋 布袋屋さんに到着駅から徒歩3分
もう閉店間際
あらかじめ在庫確認してあったので 染料ですねと声をかけられ 一安心。
たまには革関係の人と話そうかなと 思っていたのだけど
普段あまりにも人と話さないので
「この色はよく使うのですか?」の問いに「いえあまり たまたまです」
と答えて そそくさと帰路へ・・・本当は話好きなんですけどね。

まぁ今日は いろいろあったなぁとブログを書いてみたけど
こんなものか くらいだね・・あまりに普段何も無いもので
書くまでは盛り沢山に思えたのだけど ぐはははは♪

まぁ 今日は夕方からバタついたので マクドナルドですよ!!!夕飯
でも全部出来合いは悔しいのでマグロだけは買って
ニンニク、ネギ、オリーブ、胡椒で
マグロぶつ切りマリネ風作ったけどね! ってやんでぃ

じゃまた書くから また見てね。

[20161119]

yuhan.jpgいろいろあって少しの家事と食事全般担当も3ヶ月越え
このところ仕事の進みがイマイチで モヤっているし
夕飯作りに萎えてきたので
昨日の夕飯はハンバーガー買ってきた。
ポテトはしなびてしょっぱいので自分で揚げて。
今日もまだモヤっているので
ご飯に食紅入れて青くした。
残り野菜で簡単漬物と肉団子、きのこスープは中華風にしたぞ。
あと 酸味に仕上げたおろし納豆。
残り野菜の漬物が20分仕上げなのに超美味
残り野菜の千切り+塩昆布・鰹節・醤油・みりん・酢・七味
毎度同じように作っているのに出来栄えが違うのね。

明日は鶏モモと大根、里芋を出汁煮して和風あんでとじる。
明後日はシーフードスパゲッチと鯖のマリネ
明々後日は生卵ご飯をタレで味付けして生姜焼き丼
次は鮭のホイル焼き、その次はトンカツ 
副食にあり合わせを考えて煮物、炒め物、和え物を
足して3〜4品にする
偉いもんだわ大したもんだは
と普段 人と全く会わないので自画自賛しながら
ここでウダつく
あ〜もうヤダヤダと言いながら料理は好きなのねん
やっぱ料理人になればよかったかな
いやいや食中毒を出すな

HOME NEXT
copyright © 2005 fuse(KazuhikoFUSE) all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
SHOP
作者の革製品販売

作者動画
コメント
アーカイブ